私が働く高層マンションタイプでは
梅雨あることが起こります。
大したことではありませんが
体調管理に必要です。
それは掛け布団がいいか
タオルケットがいいのか問題です。
一般的に高齢者は筋肉が少ない。
そのため体温維持がしにくい。
よって寒がりな方が多いと言われています。
6月の季節は、梅雨であり湿気も高く
過ごしにくい。
じめじめして肌が敏感な方は
ストレスを感じたり疲れやすかったり
体温調整も上手くいかない場合があります。
入居者の中には掛け布団からタオルケットに
変更すると寒いと言われることがあります。
そうなると
再度調整が必要になります。
再調整でその部屋に伺うと
色々と問題がありました。
①薄い掛け布団だけでしたので
毛布をプラスで出しました。
②寝室のエアコン温度を26度から28度に
変更しました。
③ナースコールがベットの間に挟まったままで
とれない状態でした。長いコードを結び
短くして単座位になれば押せるようにしました。
本来は枕もとに置きたかったのですが
枕元に衣類が積んであるので枕元は置けない。
④ご本人にコードの位置をお伝えして
安全のために、何かがあったらすぐにナースコールで
連絡して下さいとお伝えしました。
後になって分かりましたが
リビングのエアコンも調整しようとすると
リモコンに電池が入ってないふたもないという
状態でした。
エアコンの電源が入ったままになっており
26度でしたのでこれも寒かった原因の一つです。
このように何かをひとつする時も
付随する仕事を見つけ健康管理を
行っています。
皆さんも仕事では一つの事象から
関連する仕事を見つけて仕事の精度や
安全確保を行っているのではないでしょうか?
ご訪問ありがとうございました。
コメント